(虫注意!)モンクロシャチホコ
こんにちは!「庭ちば」千葉グリーンセールスの小林です。
主に千葉グリーンセールスで植栽管理を担当しております。
そこで、今日は植栽関係の話をしていきたいと思います。
先日、サクラの木に発生した毛虫(モンクロシャチホコ)の駆除を行いました。
この毛虫がつくと、サクラの葉を食い荒らし狂い咲きの原因にもなります。
がしかし!見た目に反して毒がないので、人に害は有りません。
このモンクロシャチホコはサクラにつきやすく年一回の発生で、
まず蛾が7、8月頃に何百粒もの卵を木の葉の裏側に産みつけます。
その後9月頃ふ化した毛虫が、全員で同じ枝の葉を食いつくしていきます。
駆除を行う場合、発生初期の毛虫が密集した箇所に薬を散布することで一斉駆除できます。
成長するとワラワラ個別に行動し始めるので、気を付けてください(^人^)
補足ですが、(※私は試したことがないです)
このモンクロシャチホコは食すことができ、サクラの風味がして美味だそうです。(※私は試したことがないです)
主に千葉グリーンセールスで植栽管理を担当しております。
そこで、今日は植栽関係の話をしていきたいと思います。
先日、サクラの木に発生した毛虫(モンクロシャチホコ)の駆除を行いました。
この毛虫がつくと、サクラの葉を食い荒らし狂い咲きの原因にもなります。
がしかし!見た目に反して毒がないので、人に害は有りません。
このモンクロシャチホコはサクラにつきやすく年一回の発生で、
まず蛾が7、8月頃に何百粒もの卵を木の葉の裏側に産みつけます。
その後9月頃ふ化した毛虫が、全員で同じ枝の葉を食いつくしていきます。
駆除を行う場合、発生初期の毛虫が密集した箇所に薬を散布することで一斉駆除できます。
成長するとワラワラ個別に行動し始めるので、気を付けてください(^人^)
![]() |
このモンクロシャチホコは食すことができ、サクラの風味がして美味だそうです。(※私は試したことがないです)
コメントを書き込む
このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。